夏に出てくる嫌な蚊を撃退するおすすめの対策をご紹介
目次
夏に出てくる嫌な蚊を撃退するおすすめの対策をご紹介
夏の時期になると、私たちの耳元で「プーン」と不快な音を響かせて吸血する嫌な虫と言えば【蚊】
なるべく接触したくないものですが、接触しないためには屋内だけでなく屋外でも対策することが大切です。
今回の記事では、蚊の特性や発生原因を理解し、屋内・屋外でのあらゆる場面での蚊の発生を防ぎ、私たちを寄せ付けないようにするためのおすすめ対策をご紹介します。
蚊とは?
蚊(か)は、昆虫の約であり、ハチ目(膜翅目)に属しています。 体長は2〜10mm程度で、細長い形状をしています。 蚊の特徴的な外観としては、細長い脚や細長い吸血針を持っていることが挙げられます。
蚊は世界中に広く分布しており、特に暖かい地域や湿地などで多く見られます。 オスの蚊は主に花の蜜や植物の汁などを摂取して生活していますが、メスの蚊は血液を吸血することができます。
メスの蚊は吸血することで体内に含まれるタンパク質を摂取し、卵の発育や繁殖に必要な栄養源とします。この吸血行為により、刺された人や動物はかゆみや炎症などの反応を目にすることがあります。
また、蚊は一部の種類が感染症の媒介者として知られています。例えば、マラリアやデング熱、ジカウイルスなどの病原体を保有し、した人から血を吸った後に別の人に感染することがあります。このため、蚊による感染症予防も重要な健康対策の一つとなっております。
何故は人間を刺すのでしょうか?
私たちが蚊に刺されるのにはいくつかの理由があります。
蚊に刺される理由
- 血液の必要性:メスの蚊は、卵の発育や繁殖に必要な栄養源として血液を必要としています。 吸血することで体内に含まれるタンパク質を摂取し、卵を成熟させるための栄養源とします。
- 二酸化炭素と体温の誘引:蚊は主に二酸化炭素と体温を感じて人間や動物を認識します。二酸化炭素と体温の放射を感知し、その源に集まって刺す傾向があります。
- 香りと化学物質:人間や動物は皮膚や身体からさまざまな香りと化学物質を発しています。 使用している化粧品や香水、汗なども、蚊の刺されやすさに影響を与える可能性があります。
- 視覚と運動:蚊は視覚も持っており、動くものに対して興味を示します。
上記の要素が複合的に関与する事で、蚊が人間を刺す理由になります。
ここからは蚊が発生しやすい場所について触れてみます。
蚊が発生しやすい場所とは?
蚊は少しでも水があると、そこに卵を産み繁殖します。
理由として、蚊の多くは水辺や湿った環境を好みます。雨水や河川、湖や池の周辺、水たまり、排水溝など、水がたまりやすい場所が蚊の繁殖地となります。 蚊の卵や幼虫は水中で発育し、成長して蚊として羽化するため、水の存在は蚊の発生に欠かせない要素です。
家の外周にあるもの身近な物でも水が溜まっていると、そこから蚊が多く発生しますので注意が必要です。
ここからお伝えする、以下の場所は特に注意して確認してみましょう。
蚊が発生しやすい場所
・バケツ
・古タイヤ
・植木鉢の受け皿
・雨水マス
・側溝
・地面のくぼみ
蚊の対策はいつから始めれば良いのか?
対策は、気温が上がり蚊の活動が始まる5月頃から始め、蚊が多くなる夏の間も継続していきましょう。
蚊は成長速度が早く、卵からボウフラ、蛹を経て、条件がよければ約12日で成虫になります。メスは一度に最大200個の卵を産み、それを多い場合で5回繰り返します。そのため、早い時期から継続的に対策する必要があります。
【屋内でおすすめの蚊対策①】蚊の侵入を防ぐ
蚊帳を使用する
寝室やリビングルームなどで蚊から身を守るために、蚊帳を設置しましょう。寝る前やくつろぐ時間には、蚊帳の中に入って安心して過ごすことができます。
特に軒先やテラスなどで過ごす場合には、ネットが張られた屋根や周囲を囲む蚊帳を設置することを検討してください。
換気の換気と虫戸の確認
蚊が部屋に入ることを防ぐために、窓やドアの虫戸や網戸の状態を確認しましょう。穴や玄関がある場合は修理や交換を行う、蚊の侵入また、換気をする際には、虫戸をしっかりやっていきましょう。
防虫スプレーや電気蚊取り器の利用
防虫スプレーや電気蚊取り器などの防虫グッズを使用することで、蚊を寄せ付けない効果があります。部屋の中で使用する際には、使用方法や安全上の注意を確認してから利用しましょう。
蚊取り線香の使用
蚊取り線香は、蚊が嫌う煙や香りを発して蚊を遠ざけます。部屋の中で使用する際には、火の取り扱いにご注意し、安全な場所で使用しましょう。
蚊の繁殖源を排除する
屋内での蚊対策には、蚊の繁殖源を排除することが重要です。の溜まる場所をわかりやすく、こまめに水を捨てたり、水の流れを良くするなどの対策を行いましょう。
これらの対策を取ることで、屋内での蚊の被害を未然に防ぐことができます。また、蚊が活動する時間帯に注意し、必要な場合には対策を強化することもおすすめです。
【屋外でおすすめの蚊対策①】蚊の発生を防ぐ
屋外での蚊の発生を防ぐ方法をご紹介します。
水が溜まったままにならないようにする
蚊は少しでも水があるとそこに卵を産み、ボウフラになって水の中で成育するので、水が溜まらないようにしなければなりません。バケツや古いタイヤなど、水が溜まりやすいものは片付けましょう。植木鉢の受け皿など、外に置いておきたいけれど水が溜まりやすいものはこまめにチェックし、溜まっている水はすぐに捨てるか週に1回は新しい水と交換しましょう。
錠剤・粒剤タイプの殺虫剤を使う
錠剤や粒剤の殺虫剤も蚊の発生防止に役立ちます。特に側溝や池には最適です。水中に撒くことで、隅々まで効果を発揮します。
ただし、魚などに悪い影響を及ぼすことがあるので、事前に使用上の注意をよく確認してください。
雑草を処理する
蚊は雑草を休む場所として好んで使います。そのため、雑草がない状態を作ることが大切です。
雑草は見つけたら抜くようにしましょう。数が多い場合には草抜きの専用道具を使い、根っこから取りましょう。雑草が生えるのを防ぐため、除草剤や防草シートを使うのもおすすめです。
【屋外でおすすめの蚊対策②】蚊を寄せ付けない
虫よけスプレー
屋外で蚊から身を守るためには、虫よけスプレーやローションクリームなどを使うと効果的です。 特に、ディートやピカリジンなどの有効成分が含まれている製品を選ぶと良いでしょう。使用前には必ずラベルや指示に従って使用しましょう。
蚊取り線香
蚊取り線香は殺虫成分が含まれた煙を出し、周囲の蚊を駆除します。
携帯に便利な吊り下げフック付きの蚊取り線香用受皿もあるので、お店で確認してみるといいでしょう。
服装
蚊がよくいる場所に行くときは、蚊に刺されにくい服装をすることが大切です。長袖のシャツ・丈の長いズボン・靴下を着用し、肌の露出を極力少なくしましょう。
また、蚊は明るい色に引き寄せられやすい傾向があります。屋外で蚊から刺されやすいためには、暗めの色の服を選ぶことが有効です。
蚊がいる場所に近づかない
蚊は植物の茂みや水場に潜んでいます。そのため、水田や用水路、池の近くにはなるべく近づかないようにしましょう。
【屋外でおすすめの蚊対策③】蚊を減らす
屋外用蚊捕虫器
屋外用蚊捕虫器は、人の汗の匂いに似た誘引剤や光を用いて蚊を引き寄せ、ファンで蚊を吸引するものです。
置いておくだけで蚊を大量に捕獲できるため、蚊に刺されることを防ぐことができます。
【屋外でおすすめの蚊対策③】蚊に刺されない
蚊を発生させないためには徹底した対策を!
蚊は気温が高くなる頃に、水場で繁殖します。そのため6~7月の梅雨時期は要注意。水を極力溜めないようにし、どうしても溜まってしまう場合は錠剤の殺虫剤を使用して発生を防ぎましょう。
ダスキンではご家庭で使える蚊対策商品を各種ご用意しています。噴霧して蚊を駆除できる「除虫菊エアゾール」、お子さまへの使用制限がない虫除けスプレー「プレシャワー」など、気軽に利用できるものばかりです。
また、蚊の大量発生にお困りの場合は、屋外設置用の蚊捕虫器「BGモスキテール」がおすすめ。殺虫剤を一切使用せず、特殊な臭いで蚊を誘引し捕獲するため、お子さまやペットがいるご家庭でも安心して使えます。使用時にはスタッフが4週間ごとに訪問し、捕虫器と誘引剤の定期メンテナンスを行います。
蚊を発生させないために、ダスキンの蚊対策商品・サービスをぜひご活用ください。
蚊対策商品・サービス
おうちや屋外での“蚊対策”大切なご家族を蚊からやさしく守ります!
事業所用 蚊対策商品・サービス
ダスキンが様々な“蚊対策”商品で快適な空間づくりをサポートします!
ご相談・現地調査・お見積りは無料です
藤沢市、茅ヶ崎市、平塚市周辺地域で害虫獣駆除・防除のご相談・無料診断・お見積りは以下のフォームより承っております。
お見積り・ご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお声掛け下さい。
電話・FAX
ダスキン寒川町支店 ターミニックス事業部
TEL 0467-75-6151(月~土 8:30~17:30)
FAX 0467-75-8151
※お電話の際は、当社ホームページを閲覧頂いた旨必ずお伝え頂きますようお願い致します。
役職
ダスキンケアサービス事業部 主任
ケア事業部歴(ハウスクリーニング・害虫・害獣駆除)
12年
所得資格
・ダスキンサービスマスターマネジャー
・厨房衛生マネジメントサポート
・ダスキンターミニックス PCマネジャーライセンス
・ダスキンターミニックス TCマネジャーライセンス
・ダスキンターミニックス 特殊マネジャーライセンス
ノミ・ダニ・ネズミ・ゴキブリ・カメムシ・クモ・アリ・ナメクジ・ダンゴムシ・ヤスデ・ムカデ・飛翔害虫・シロアリ・ハチ・トコジラミ・ハト飛来防止等全サービス提供資格を所持
12年以上に渡りハウスクリーニング及び害虫・害獣駆除サービスを取り組み、ご家庭から飲食店など多種多様の業種様で数多くの現場経験を重ねて参りました。私達はお掃除のプロであり衛生管理のプロでもあります。HACCPを意識した厨房管理からあらゆる汚れを解決し、あなたが過ごされる快適な空間を作り出すことが私の使命です。
創業55年の長い信頼と実績の株式会社キープ ダスキン寒川町支店を宜しくお願い致します。
関連記事はありません